2025年8月30日土曜日

模様替え

最近リフォームしたmさんの家に我が家で今は使っていないソファやテーブル、そして今までこの部屋のベッドサイドに置いていたmさんたちが子供の頃に使っていた小ダンスを送った。

少しガランとしてしまった 寝室にレッスン室からアンティークの引き出しを
ベッドサイドに運び、ついでにシーツや枕カバー、タオルケットを取り替え。
8月も終わりになるというのに蒸し暑い日が続くこの夏、
肌触りの良いリネンのシーツがまだまだ活躍しそう。

就寝前にラジオを聴いたり、メモノートにその日の気づいたことなどを書き留めたり、
音楽を聴いたり、1日の終わりの時間をここでゆったり過ごしたい。


ベッドサイドにアンティークの引き出しを置いたら落ち着く空間になった。

やがて秋になり、寒い季節になるとトムくんとベッドを共にすることになる。
今年はいつになったら涼しくなるかな、、、

午前中一人お稽古、目の痙攣はまだ続いていて効果の程は表れていないけれど、ジムで汗をかいて帰宅後シャワーを浴びたら心身共に気分もすっきりした。クーラーの効いた部屋でサンドイッチを頬張りながら、2019年のラトル指揮でシューマンのシンフォニー2番を(ネット配信)ベルリンフィルの演奏で聴いて過ごす。
1番の「春」や3番の「ライン]のように副題は無いがとても魅力的な曲だ。特に3楽章のアダージョはオーボエやクラリネットの管楽器が切ないほどロマンティックなメロディがを奏でるところなんか涙が溢れ出そうになった。ラトルの洗練された音作りは流石!やっぱりラトルは好きだなー。
キーボードの調子が悪くてスムースに文章が入らない。イライラ、、、

2025年8月29日金曜日

エネルギー補充

 

昨日、友人達と遠野での美味しい昼懐石をいただき、通り道の
産直で買ったひまわりをバフェットに飾る。

最近、左目の痙攣が止まらず、2年ぶりに眼科受診。前回から時間が経っていて新患での受付、その上、病院の移転に伴っての忙しさもあってとても混んでいる。覚悟はして行ったもののまさか7時間半も病院内に留まることになるとは先生もお気の毒だが、朝から出かけて夕方近くまで拘束されることになるなんて思ってもみなかった。痙攣を止めるためのボツリヌス注射をして頂き、今後の様子見となった。へとへとに疲れて帰宅し、そのままソファで夜遅くまで寝てしまった。
 
一見、人には気付きにくいようだけれど、目を見開こうとしても瞼が持ち上がりにくく、微痙攣で集中して物を見ることが出来ず、頭痛や肩こりも起きて生活に支障が出てきたので受  診したというわけ。人生いろんなことが起きる。病気もストレスからきているとすれば、そのストレスをなるべく排除して生活に変えていく必要がある。できるところから見直してみよう!

お昼、ヴァイオリンの友人と発表会の慰労会と称して我が家で食事会。ベルリンフィルのインターネット配信でヘンデルの合奏協奏曲、ウェーバーのオベロン序曲、ヴィニアフスキのヴァイオリンコンチェルトを聴きながらいつまでも尽きない会話。共通の話題があるのは本当に幸せなこと、わたしにとってとても有意義な時間だった。鰻とおしゃべりでエネルギー補充!

2025年8月22日金曜日

マイブーム


週末の冷蔵庫はほぼ空っぽ。お昼はありもので澄ませることに。
鯖の味噌煮缶詰、ほうれん草の胡麻和え、昆布の佃煮、半分残ったお豆腐で揚げ出し、卵焼きとしじみのインスタントスープにお味噌を足してしお味噌汁風に。色がないけれど、まあこんなものでしょう。

キッチンにいるのは子供の頃から好き。「味見担当係」と称して祖母の邪魔をしながら祖母の作るのを見ているのが大好きだった。

下手でもないけど上手でもない、ただ何か作り、器を選んで盛り付けしてその出来上がりに満足している自分がいる。アーウーと言葉にならない言葉を言いながら、ヨボヨボのおばあちゃんになってもキッチンに立っているのだろうな。

デザートは数日前にTVで見たババロアを朝に作ってみた。番組ではスイカのシャーベットが乗っていたけれどないので、昨日冷凍していた頂き物のイチジクを半解凍してシャーベットの代わりに乗せてみたら、思った通りすごくいい食感!実はいちじくの中途半端な食感があまり好きではない、でもこれはイケる!!もちろんババロアも結構簡単にできたしマンゾク、マンゾク!!自己満足〜

最近、私の中ではシューベルトブーム。毎日のように聴いている。ヴァイオリンソナタから始まって、シンフォニー、チェロソナタ、今日はピアノ曲とピアノトリオ1番と2番を聴く。
以前ピアノトリオで演奏してみたいと思ったこともあったが、難しいので諦めたことがあった。
今は亡きN響の林さんが話していた。簡単に見えてとても弾きにくいから、できれば避けたい作曲家だと。本当にそうなのだ、ピアノならこともなく簡単に演奏できるところ、楽譜上ではなんでもない音型の繰り返しが、とても弾きにくかったりするのだ。わかりやすいメロディーと音数が少なめだから人に聴かせるには難しいのがシューベルト。

かつて亡き義父が大好きなピアノ5重奏曲「鱒」をリクエストされたことを思い出した。そんなこんなでいつの間にか時が過ぎてしまった、、、ゴメンナサイ!


昔はこうして普通に家庭に音楽があったのですね。
左端はシューベルトさんに似ている、、、(Webからお借りしました)
この画欲しい。


有名な楽興の時の第6番(pf:アルフレード・ブレンデル)はじっと耳を傾けて聴いていると涙が出そうになるくらい美しい。以前ウィーンのムジークフェラインでチェリストのソル・ガベッタさんの素晴らしい演奏でハイドンのチェロコンチェルトを聴いたことがあった。
ピアノトリオではどんな演奏しているだろうとYouTubeでシューベルトの2番を聴いてみた。三人のバランスが良く、溌剌とした演奏。当たり前だけど何でもなく、いとも簡単そうに弾いている。極端な抑揚もなくあくまでも自然なテンポ感、シューベルトの優しさが伝わってくるようだ。

31歳で亡くなるなんてあまりにも短い生涯、生きている間は報われなかったシューベルト。ウィーンのカニジウス通りにあるシューベルトの家で見た壊れたメガネがいつまでも脳裏から離れない、、、

2025年8月21日木曜日

白桃ジャム

朝5時半、起きて真っ先に入るキッチン。キッチンの一番賑やかな場所に朝日が当たって、
グラスがピカピカに光っていて気持ちいい!まずはゆっくりコーヒーでも淹れようか、、、

午前中、自転車でジムへ行き、帰りにデパートへ寄り道。マ◯モアゼルノンノで今季終了のポロシャツセールしていたが、気に入った色は全て売り切れで他店舗に確認、お取り寄せ注文して帰宅した。ちょっと得した気分。

昨日Kさんからいただいた義兄さま手作りの白桃ジャムを
ヨーグルトに載せて頂いた。
ゴロゴロの桃だけじゃない、レモンと何か入っているぞ?コアントロー?
手作りはやっぱり美味しいわ!次はトーストにこの高級な味のジャムを載せてみようかな!
しばらく楽しめそうで嬉しい、ごちそうさま〜

 久しぶりにパトリシアカースとシャルルアズナブールのデュエットをYouTubeで聴いて過ごす。パトリシアカース、もし私が男性だったら絶対惹かれている、ハスキーボイスとキュートな大人な色気、歌のうまさ。アズナブールもどこか嬉しそう。

夕方、夏休み明けの kちゃんのお稽古がある。さて、曲選びでもしますか。

2025年8月20日水曜日

今が旬の



午後からお天気が崩れる予報だったので朝のうちに大人の方のレッスンをした。

その後、Kさんのお宅で友人たちと美味しいカレーをいただきながら
楽しいおしゃべりタイム。こんな時間が何より嬉しいエネルギー補給の時間。
帰りがけには美味しそうなイチジクのお土産付き
ちょうどの熟れ具合で今夜のデザートにしましょう。ありがとう!Kさん!

美味しいものをたくさんいただき、止めどなく横に広がっていく私の身体、、、
食欲の秋ももうすぐ、心折れそうになる私の心を誰か止めてほしい!


2025年8月19日火曜日

たまにはね、、、

ハーブやバラ、スズランなどの花たちをリストラしちゃったから
小さな虫たちがガランとした庭に遊びに来なくなって久しい。
そんなデッキに今朝、葉っぱとおんなじ色のバッタさんが遊びにきていましたよ。
平らな葉っぱじゃないから休みにくそう!

おんぶバッタに見えるけど、相棒はどうしたかな?
鉢の花に水をあげるのはもう少し後にしよう!
こういう景色を見ると癒される。

たまにはハンサムなトムくんも映してあげましょう。
なかなか凛々しいお顔しているよ!トム

と思ったらおばちゃんに抱っこ!
いくつになっても甘えっ子トムなのでした。

2025年8月14日木曜日

洋梨のコンポート

白ワインを入れて煮た洋梨のコンポート
出始めでまだ硬いけれどコンポートにすれば美味しく食べられる。
出回る時期が短いので逃さず買って作ります。
泡立てた生クリームやヨーグルトを添えてつめたく冷やしていただきまーす!

昨日は実家のお墓参りに出かけた。
久しぶりに会ういとこや叔父たちとの尽きないおしゃべり、
なんの心配もなく遊んでばかりいた子供時代のこと
叔父から聞く子供の頃の母の話,近況など、、、
気取りのいらないホッできる私にとっての貴重な時間。

夕方、帰宅したら暑いサンルームで寝ていましたよ。
トム、ひょっとしたらずっと寝てた?

2025年8月12日火曜日

ゆっくりの時間

 今年のお盆は二人の子供たち家族は引っ越しや仕事の都合で帰省せず、こちらも先日のヴァイオリン発表会のお手伝い後に少しバタバタしていて、昨日からやっとゆっくりの時間を過ごしている。   

昨日 kさんからいただいたお赤飯でお昼ご飯。
美味しかった〜!ごちそうさまでした。

食後のデザートは、
チョコとホワイトチョコに杏ペーストを混ぜたムース&ティーソーダ
軽くていくらでもいけそうでアブナイ、アブナイ!やめておきましょう。

早朝、NHKのクラシック倶楽部で久しぶりに小林美恵さんのヴァイオリンを聴いた。シューベルトのソナチネNo,1、シェーンベルクのop.47幻想曲など、、以前のイメージと少し違って自然な演奏に思わず引き込まれた。好きな演奏家に55歳の若さで亡くなったルーマニア出身のヨハンナ・マルツィ(←クリック)という女流ヴァイオリニストの1955年の演奏で同じシューベルトの演奏を聴いてみた。この人の演奏は自然でずっと聴いていられる。作られた感じがなく温かい音色と心地よいテンポ、抑制された表現とちょうどの音程、力強さもありながら優しさを感じる大好きな演奏家だ。

小林美恵さんにも通じるところがあると感じた。
もう一度聴き直してみようかな?

2025年8月9日土曜日

つばめの扇子

午前中、一人お稽古したあとミケッレさん、義両親のお墓参りに出かけた。坂の途中までは自転車、そこから徒歩10分。昨日降った雨で地面が滑る、鬱蒼とした林の中はジメジメしていてまるでサウナのよう、、、墓地の真上は真っ青な空が覗いていてほっとする!

5人目の孫ちゃん誕生を報告し、皆が幸せで家内安全で暮らせるようにお祈りして帰途についた。林を抜けるまでは薄暗く、ひぐらしやミンミンゼミたちのうるさいほどの蝉の声、乾いたどんぐりのジュータンを踏みしめる音だけが聞こえる。時折、バサッ!と近くで何かが落ちる音に驚いて振り向くと、枯れた大きな葉っぱが落ちてきてビックリ!!

今度はいつ来れるかな!

帰りにスーパーでお買い物して自転車道を通ると、タイミングよく、ミケッレさんが好きだった盛岡ー宮古間を走る山田線の電車が通過。今日のようによく晴れたある日の日曜日、鉄ちゃんだったミケッレさんは、缶ビールとおつまみを持って無人駅の上盛岡駅から宮古まで遊びに行ってくると言って出かけたことがあった。窓から見える三陸の景色を眺めながらの旅は楽しかったでしょうね。

今日はミケッレさんにプレゼントした燕の扇子を持って出かけた。
風に揺れる柳の間を自由に飛び回る2羽のツバメが描かれた大好きな扇子。

午後、しばらくぶりにAさんとたわいないおしゃべりをして過ごす。

きょうも良い一日でした。

2025年8月7日木曜日

恵みの雨

恵みの雨にリビングから見える庭の木々も生き生きして見える。

早朝、久しぶりに大リーグ観戦、長い間低迷していたムーキー・ベッツも
調子が戻ってきたみたいで嬉しい!


リハーサル風景
先日のヴァイオリンの発表会に参加させていただいた
Kちゃんもお姉さんやお兄さんたちに混じって楽しそうに弾いていましたよ。

Hちゃんも本番ギリギリまで練習を怠らず。緊張の中にも楽しんで演奏していたようでした。
このままずっと音楽が好きでいてほしい、、


昨日、夏休みで帰省中の大学生 Sちゃんが手作りのレモンピール入りの
レモンケーキを持ってきてくれた。このところの暑さや忙しさもあって
少し疲れていたので、また今度ゆっくりお茶しましょうね。ありがとう。
おやつタイムにいただくことにしましょう!



2025年8月4日月曜日

トンボと萩


夏のたのしみの一つは扇子、何本かのうち決まって使うのが山鉾の扇子
 でも、今年は山鉾ではなく一足早い秋を感じる萩の花とトンボが描かれた扇子にした。
涼やか、、、、


お気に入りの京都の山鉾が描かれた扇子
バッグに忍ばせて持ち歩くだけでもウキウキする。


しばらく前からコンピュータの調子が悪い。液晶画面に色むらが出始めたり、うまく文字変換できなかったり、いろいろ不具合が出てきた。.こんな時メカニックに強かったミケッレさんがいたらとつくづく、、、 fuchanに相談してみようか?ふ〜ツカレマシタ!ヤメヨウ。

2025年8月2日土曜日

夏の空

 

 午前中、スーパーの帰り道にふと空を見上げると目の前に広がる夏の空
まだまだ暑さが厳しいとはいえ、もうすぐ暦の上では立秋。
 
いつもはお盆が過ぎる頃には涼しくなるはずだから、そう思えばもうちょっとの我慢!

それでもここ数日は、心なしかほんの少しだけ吹く風が心地よく感じるのは私だけかしら?